KMCの縁、マンドリンの縁
昭和34年(1959年)卒 山口 寛

大正14年KMC卒業生に石坂洋次郎さんと言う大先輩が居られます。古いOBは皆知っている事ですが、「青い山脈」などの著者として有名な小説家です。青森県弘前のご出身です。この石坂先輩がKMCに入部されて間もない大正10年予科時代の夏休みに、マンドリンを抱えて弘前に帰省されたそうです。近くに住む若者たちが大勢集まって石坂先輩の弾く、恐らくはまだ未熟なマンドリンの音に聴き惚れたそうです。その中に木村源蔵(後にペンネームとして弦三)と言う石坂先輩より5歳年下の青年がいました。石坂先輩の演奏するマンドリンの音色にすっかり感激した弦三は楽典・教則本を直ちに購入し、演奏法・作曲法を独習で勉強し始めました。

大正11年、日本大学芸術学部を病気中退して弘前に戻った弦三は「弘前マンドリン・クラブ」を結成して、作曲・演奏・指揮活動を始めました。このクラブは大正12年日本のマンドリン勃興期の牽引車と言える武井守成男爵の命名により、「マンドリナータ・ディ・ヒロサキ」と改称されました。その後身が、弦三氏の息子さんであるいく_すけ介氏率いる「ピッコーラ・マンドリーニ」で私の主宰する「オルケストラ“プレットロ”」、「アンサンブル・プレットロ」メンバーはここ2年続けて青森での演奏会に参加していますし、「アンサンブル・プレットロ」の方は、弘前での演奏会も含めて1ステージ持たせて戴いて演奏しております。

弦三氏は、大正末期関東大震災で東京から帰って来た弘前出身の詩人・評論家である福士幸次郎と共に、「日本の文化は地方が発信地である」との所謂地方主義運動を展開しましたが、弦三氏はマンドリン合奏曲のみならず、管弦楽、ピアノ、ギター、マンドリン独奏の為の作品140数曲を残していますが、民俗音楽や伝承芸能の研究・保存、郷土玩具(津軽こけし、土笛、土偶他)の継承・保存など、幾多の滅亡寸前の民族文化の再生にも力を尽くし、昭和53年には勲五等瑞宝章を授与されています。

さて、上述の福士幸次郎ですが、有名な詩人佐藤こう紅ろく緑の弟子として、紅緑の息子でこれも著名な佐藤ハチローと共に詩を学び、日本の口語詩の先駆者の一人と言われています。この福士幸次郎に大きく影響を受けたのが日本近代詩の雄、前橋の人萩原朔太郎です。萩原朔太郎は又、日本にマンドリンをもたらした比留間賢八の弟子で、マンドリン音楽を愛し、マンドリンの為の曲を作曲している事でも知られています。前橋市は萩原朔太郎の近代文学への貢献を讃える行事を種々検討した結果、彼の愛してやまなかったマンドリン音楽をその柱に据え、朔太郎の生誕120周年に当る昨年を第一回としてマンドリン・クァルテット・コンクールを中心に全国から招待する団体の演奏会や、各種団体の街角コンサートをまわりにちりばめた前橋マンドリンフェスタ2006を立ち上げました。

KMCの若手OBの作るクァルテットもコンクールに参加し、見事入賞しましたし、私達のオルケストラモプレットロモも招待を受けて、上述の青森からの参加者10数名も加わって演奏を致しました。朔太郎の娘さんの葉子さんは父上の後を継いでやはりマンドリンを弾いておられましたが、比留間賢八の娘さんの比留間きぬ子さんのお弟子さんでした。実はKMCには結構多くの比留間きぬ子先生門下が居ます。昭和28年卒の大野智久さんの学年が一番最初に比留間門下に入られた方々でしょうか?私も二年上の佐々木勝夫先輩にご紹介を受けて、入門した一人ですが、皆萩原葉子さんの弟弟子ということになります。今回は木村弦三、萩原朔太郎を中心に置いて書かせて、戴きましたが、マンドリンの取り持つ縁はまだまだ広がりを持っています。何れ機会があれば、比留間賢八・きぬ子親娘を中心にした話題など書かせて戴きたいと思います。